Blog植栽屋のつぶやき
ZELF GARDEN西田の
植栽ノウハウ
2018.05.27
剪定のタイミングについて
週一回の庭・ガーデニングブログ。
どうも、ぜるふ西田です(^^)
暑くなったり、涼しくなったりと、
変な気候の5月ですね~。。
どんな気候であれ、僕らは
庭仕事に励んでいきますが(^^;)
ところで、今時期からは庭木の剪定も
公私共に忙しくなってきますね。
ご自身or業者依頼によって
みなさんは毎年いつ頃に実施されて
おられますか?
剪定など、全くされないという方も
おられるかもしれませんが(^~^;)
そのタイミングって、難しいですよね~。
通常5月頃にはモサモサなってくるので、
その時点で気になって切ってしまえば、
梅雨の長雨と気温の高さで
1~2ヵ月でボーボーになり、
また切ることになりがちです。
気温が高い間はそれの繰り返し。。
業者依頼の場合は切るタイミングも
考慮しないと費用も余計にかさむし、
また業者も忙しい時期なので、
来て欲しい時に来てくれなかったりと
・・そんな事もよくあるはずです。。
そこで、僕のオススメのタイミングと
回数としては、
梅雨明けに一回、9~11月に一回
これで、年間大方、美観は整います^^
まず、業者依頼の場合は5月頃から
早めに予約を取るようにします。
梅雨明けまでは、随分と伸びるので
いくらか見た目の我慢が必要ですが、
それ以降にやれば梅雨時期ほどは
一気に伸びないので経済的+効果的。
で、夏の間に再び伸びてしまった分を
秋以降に整え直す。
更にもっと良い状態を保ちたい方には
冬の間に樹形の基盤から整える剪定を。
庭木をいつまでも大事にされる方は
ここまでされますね (^^)
話は戻り・・・
万が一、梅雨明けまでの間、
どうしても枝の茂りが気になる場合は
高枝切りハサミなどを使って、
ご自身でできる範囲で、
徒長枝などを切っておくくらいは
しておくと良いかと思います。
また、剪定の仕方によって、
作業後の枝の伸び方はいくらか
変わってくるし、
切り方が悪かったり、
夏の間に剪定量が多すぎると、
かえって樹勢を弱らせることも
十分にありますので、注意が必要です。
庭木を大事にされていくのであれば、
ご自身で、適切な剪定方法を学ぶか、
信頼ある業者さんに依頼しましょう。
ぜるふでも、ご自身でできる
必要最低限の剪定スキル、
学んでいきますよ~(^O^)
- アーカイブ
-
- 2024.09
- 2024.07
- 2024.05
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.10
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2018.03
- 2018.02
- 2018.01
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.09
- 2017.08
- 2017.07
- 2017.06
- 2017.05
- 2017.04
- 2017.03